こんにちは!英語学習コーチのyukiです【プロフィール】

こんにちは!yukiです。

このブログ「言語はつづくよ、どこまでも。」では、英語をやり直そうと思っている英語初級者の方が"使える"英語を身につけ、自信をもってやりたいことに挑戦できるようサポートしています。

私は日本生まれの日本育ちで、母語は日本語。英語・フランス語・ドイツ語を話し、英語はTOEIC860、IELTS6.5のスコアをもっています。

toeic_yuki

現在、多言語を話すようになったものの、昔から英語が得意だったわけではありません。

yuki
むしろ中学までは「英語はただの教科のひとつ」という感覚でした。

英語は苦手でもなく得意でもなく、特別な興味も自信もなかったんです。

映画と出会って、英語の世界が広がった

転機は高校時代。帰国子女の友人の影響で映画にハマり、週1回以上映画館に通う日々に。

いつか憧れの俳優にいつか会うときのために!」と、ミーハー心で英会話を始めたのが最初の一歩でした。

「彼が日本語を話すのを待つより、私が英語を話せるようになるほうが早い!」と熱く想いながら...。(いまだにその夢はかすってもいませんが。)

実際に「英語って使い勝手いいかも!」と体験したのは、ブルネイでホームステイしたときでした。ホストファミリーの母語はマレー語でしたが、私とは英語でコミュニケーションを取ってくれました。

到着早々、暑さにやられてしまい、テーブルいっぱいに並んだごちそうに手をつけられない状態でした。必死に知っている表現を絞り出し、「体調が悪くて食べられない」ことを英語でなんとか伝えました。

yuki
ファミリーに不快な思いをさせなくて済んだことにホッとしたことを今でも鮮明に覚えています。

「学校や英会話で習った英語が、本当に使えた!」と強く感じた瞬間で、そこから「使う」ことを意識した英語の学び方に本格的に切り替えました。

知識をどんどん入れながら、それを使う場所を意識的につくっては見直し、次に活かす...このサイクルを繰り返して英語のコミュニケーション力を高めていきました。

海外での経験を通してわかった「成功パターン」

大学時代も映画を観続け、言語交換や、アメリカ留学中の友人をひとりで訪ねたり、約1ヶ月ヨーロッパをバックパック旅も経験。

卒業後は、スイス・ドイツ・イギリスで留学とインターン(約5年)(その間にフランス語とドイツ語を習得)を経て、英会話学校や商業施設デベロッパーに勤務。その後は日本企業で海外取引を担当し、

伝統工芸のBtoBやBtoC取引、海外向けECサイト運営、SNS情報発信、海外展示会参加、アテンド通訳などにも携わってきました。

現在はWebマーケターとして英語での情報収集を日々行いつつ、英語学習コーチとして「夢を実現するために英語が必要なんだ!」という初級者の方々に、実践で役立つ英語学習法を指導しています。

第二言語習得研究の知識を深めながら、これまで習得した英語・フランス語・ドイツ語の経験をもとに指導内容やコンテンツの改善に努めています。

ブログをはじめた理由

こちらのブログを始めたきっかけは、アーティストの友人から英語スキルアップや海外取引やりとりの相談を受けたことでした。

3行以上の英語メッセージが届くとドキッとする
ネットで調べるのにかなり時間がかかる...
やっとつくった英文伝わっているか不安
英語やり直しって何からどうやればいいの?

友人はこんな悩みを抱えていたんです。

yuki
実はその気持ち、私も痛いほどよく分かります。

私自身も語学力不足でモヤモヤを抱えていた時期がありました。例えば、ドイツのミュージアムでのインターン。

「英語で業務ができるならOK」ということで採用されたのに、現地に行ったら「ドイツ語での接客もお願いね」という話になっていまして。簡単な接客でしたが、ドイツ語初心者の私には高い壁でした。

「話せないって思われるの恥ずかしい」「聞き返えされたら心が折れる」「うまく通じなくて焦るのも嫌だ」...そんな思いが先立ち、ドイツ語の接客は同僚に振りまくる毎日。

いつもびくびくしなきゃいけない、逃げている自分が情けなくて、毎朝の出勤がストレスになっていました。

yuki
今思えば、うまく通じなくて焦る&がっかりする体験を必死で避けてたんですよね。英語・フランス語がすでに話せる変なプライドもあったと思います。

しかし2週間ほど経ち、「このままじゃまずい。このまま帰国すると絶対に後悔する。」と腹をくくり、同僚に助けを求めました。

そうして作ったのがこの"カンペノート"です。

ドイツ語対策

まずは接客に必要なフレーズや単語をリストアップし、同僚に発音チェックしてもらい、それを片手にドイツ語接客に挑戦しました。

さらに、仕事後にはドイツ語クラスに通って文法や単語、発音を基礎から学び直し、徐々にスキルを伸ばしていったんです。

yuki
ふり返ってみると、これこそが私が語学習得で成功してきた2ステップでした。
  1. 今できる形でやってみる
  2. 「使う」を追求した方法で学ぶこと

最初に実践的な環境でやってみることで、必要性を痛感し、ある意味「やらなきゃいけない」環境をつくる。そうやって自分を奮い立たせて、語学スキルを上げていました。

そうすることで、もっと自由に会話ができるようになり、結果インターンもより充実したものになりました。

私の英語・フランス語・ドイツ語の学習環境はそれぞれ違ったので、成功体験も失敗体験も実にさまざまですが、いずれの習得でもこのパターンを通ってきました。

だからこそ、この方法論や学習ノウハウをたくさんの人に伝えたい。

  • 語学学習のモヤモヤから解放される人を増やしたい
  • 英語が苦手だからと、やりたいことを諦めている人を減らしたい
  • 自信をもって挑戦する後押しをしたい

そんな思いで、このブログを立ち上げました。

英語で人生の選択肢が広がる!

私はフランス語とドイツ語も話しますが、私にとって一番使い勝手のいい言語は英語。英語は国際的な共通語として使われている今だからこそ、英語を身につけるメリットとはとても大きいと感じています。

  • 仕事や興味に関して、幅広く深い情報を収集できる
  • 人間関係やキャリア選択肢がぐんと増える
  • 視野や視点が広くなる

実際に、ドイツでのインターンも英語力があったからこそ採用されましたし、日本企業での海外事業展開担当も英語力がなければ任されることもなかったと思います。

大げさかもしれませんが、人生の選択肢が増える」というのは本当にそう思っています。

あなたもこんなふうに考えていませんか?

  • 旅先のでカフェや蚤の市、憧れのショップを自由にまわりたい!
  • ショップの店員さんとさらっと会話してみたい!
  • 現地の自転車ツアーに参加してみたい!
  • 三笘選手の試合を観にブライトンまで行きたい!
  • 好きな海外番組の日本語版が出るまで待ちたくない
  • 将来は海外でキャリアアップしたい!
yuki
私もロンドンの活版印刷ワークショップに参加しようと思っています!

完璧に文法をマスターし、ペラペラになってからでなければ実現できないわけではありません。初級でも中級でも、やり方次第でできることはたくさんあるんです。

このブログでは、私自身の経験と現在も学び続けている最新のノウハウををお伝えしながら、皆さんが「やりたいこと」「やってみたかったこと」を英語を通じて叶えられるよう、情報を共有していきます。一緒に夢をかたちにしていきましょう!

yuki

-->